2020-06-01から1日間の記事一覧
下腿外側の痛み 走っている時や歩いている時に下腿の外側に痛みが出ることがあります。この時に考えられることは、腓骨筋の問題です。 腓骨筋について 膝下外側に「腓骨頭」と呼ばれる小さなでっぱりがあります。この下にかけて痛みが出る場合には、腓骨筋の…
足がつってしまった時 よく”つった”と言われる現象は、ふくらはぎに多く発生します。運動をしている時やゆっくりとしていた時、また夜中寝ている時につってしまい大変な思いをされた方もおられると思います。 足がつる 足がつるとは、こむら返り・こぶら返り…
骨を強くするために 近年、子供さんの骨折が多くなっていると報告されています。また、高齢の方で骨折は寝たきりになる原因の一つとも言われています。骨折は外傷によって起こるため防ぐことは難しいですが、骨を強くすることはひどくならないようにするため…
運動しながら治すは可能? スポーツをしていると、膝が痛い・肘が痛い・肩が痛いと様々な疾患が引き起こされてしまいます。そこで問題となるのが、「スポーツを継続しながら治すことは出来るのか?」という点です。 運動しながら治すことは可能? 骨折や肉離…
足のしびれ=ヘルニアではない ・梨状筋症候群 ・梨状筋症候群の原因 ・特徴的な症状 ・梨状筋症候群治療 ・改善方法 ヘルニア以外の足にしびれを引き起こす疾患 ・梨状筋症候群 ・仙腸関節炎 ・中殿筋症候群 足にしびれが現れる疾患は他にも多くある inform…
反り腰対策の注意点 反り腰対策として筋トレを始める方がおられます。それは素晴らしいことですし、実際治療をしていく中でも筋トレを指導することもあります。ですが、やり方・鍛える場所を間違えると腰痛を悪化させてしまうことがあります。 反り腰対策の…
股関節に負担がかかる立ち方 スポーツをしているしていない関係なく、股関節を痛めてしまうことがあります。スポーツをされている場合にはフォーム等の影響が関与していることがありますが、中には日常生活での何気ない立ち方も原因の一つになっていることが…
インソールは使った方が良い? ・足底腱膜炎 ・治療の流れ ・どんな状態? ・特徴的な症状 ・セルフケア インソールは使った方が良い? information アクセス インソールの使用について悩まれている事があります。特に、外反母趾や内反小趾、足底腱膜炎とい…
股関節痛 股関節痛はサッカーやラグビーなどのけるスポーツ、短距離走のように力強く足を上げるスポーツ、テニスやバスケットボールのような方向転換を頻繁に繰り返すスポーツなど様々なスポーツで発生しやすい症状です。そして股関節痛が悪化する事によって…
内くるぶし後ろの痛み 内くるぶしとアキレス腱の間に痛みが出てくることがあります。場合によっては、内くるぶしとアキレス腱の間を中心に、内くるぶしの下や上にも痛みが出てくることもあります。捻挫等の外傷が無い場合に考えられる原因は、後脛骨筋の筋肉…
靴選びの方法 良い靴の条件は ・つま先に余裕があり、足の指がしめつけられない ・靴底に適度な厚さがあり、着地のときの衝撃が膝や腰に響かない ・踵が高すぎず、安定している これらがあげられます。 自分に合った靴を履いていなければ腰痛だけでなく、足…
野球肩とインナーマッスルって関連がある? ・野球肩 ・野球肩とは? ・野球肩の症状 ・野球肩の治療方法 ・治療法のメリット・デメリット 投球後のケアが野球肩の予防・改善につながる! information アクセス 野球肩治療を行う大阪市淀川区新大阪の東洋医…
半月板損傷は初期治療が大切 ・ランナー膝 ・ジャンパー膝 ・腸脛靭帯炎 ・ランナー膝予防 半月板損傷を起こしたら運動はどうする? information アクセス ランナー膝治療を行う大阪市淀川区新大阪の東洋医学治療センターです。 ランナー膝の要因ともなる半…
ド・ケルバン病 ド・ケルバン病は、手首の親指側で起こる腱鞘炎のことを言います。腱鞘炎の中でも特に発症頻度が多いです。多くの場合で、日常生活での使い方や職業で手を使う事が影響して発症していることがあります。 ド・ケルバン病について 腱鞘炎は、腱…
水泳肩について 水泳肩とは、字の通り水泳をしている方に起こりやすい肩の障害を指します。特に、クロールやバタフライといった種目も場合に起こりやすいとされています。 水泳肩とは? クロールやバタフライなどは肩を大きく回すような動きが必要となります…
軽い靴=良い靴ではありません。 靴を選ぶ時の一つの基準として、軽い靴を選ばれることがあります。軽いから疲れにくい等といった感想をお持ちの方もおられるのですが、何故軽くなっているかを考慮する必要があります。そして、場合によっては足にとってリス…